【ファッションデザイン科】
中学生一日体験入学 ~ビーズアクセサリー製作とモデルウォーキング体験~
ファッションデザイン科の一日体験入学では、「ビーズでクロスのペンダント作り」と「モデルウォーキング体験」を行いました。ペンダント作りでは,参加者全員が完成させることができ,完成した作品を前に参加者は大変満足していました。モデルウォーキング体験では,卒業生や本校生徒のウォーキングを参考に基礎レッスンを行いました。約1時間半のレッスンを受けた中学生は,ターンをしながら歩いたり,ポーズをとったりととても上達していました。
カットソー講習会
ファッションデザイン科3年生を対象に,カットソー講習会が開かれました。講師は本校同窓会の鳳凰会関西支部の立道乘子先生です。講習内容はロックミシンを主に使用し、ニット素材でパーカーを製作しました。
テーブルマジックの授業 ~総合的な学習の時間~
ファッションデザイン科ではコミュニケーション能力を育成するという目的で,総合的な学習の時間にテーブルマジックの授業を取り入れています。
バルーンアートやカードマジックの技を覚えて披露する時,教室には笑顔が溢れています。
新入生歓迎遠足 ~霧島まほろばの里へ~
新入生歓迎遠足 ~霧島まほろばの里へ~
5月2日に新入生歓迎遠足が行われ,ファッションデザイン科は霧島まほろばの里へ行きました。晴天に恵まれ,霧島の雄大な自然を眺めたり,ゲームや園内の散策をしたりして、学年を超えた友情の輪が広がりました。
KAGOSHIMA Bridal Expoに参加
3月2日、3日の両日、鹿児島中央駅アミュ広場で「第1回 KAGOSHIMA Bridal Expo」が開催されました。
昨年4月に学校で結婚披露宴をした経験もある本校は、ブライダルに関連する学科があるということで参加をさせていただきました。
ファッションデザイン科は、プロの衣裳に混じってウェディングドレスの展示をさせていただき、
また、舞台でのインタビューの際は、生徒が実際にモデルになりウェディングドレスを着用して、日頃の学校での取り組みや来年度から導入されるボディージュエリーの紹介をしました。
着物と袴で卒業式!
3月1日、本校体育館において「第61回卒業式並びに福祉共生専攻科卒業式」がありました。本校では、卒業証書を受け取る代表の生徒は、それぞれの科の特徴を生かして、実習服や自作の服で登壇するのが伝統になっています。
今回、ファッションデザイン科の代表生徒は着物を製作して卒業式に臨みました。
【写真左】卒業試験終了後も熱心に製作に取り組みました。
【写真中】ホテル観光科の代表生徒と担任の先生と一緒に。
【写真右】クラスのみんなの卒業証書を代表で受け取りました。
被服製作技術検定に全員合格!
2月12日 本校で被服製作技術検定1・2級の実技審査があり、見事全員が合格しました。
1年生は3級のショートパンツ、2年生は洋服2級のブラウス、3年生は洋服1級のジャケットに挑戦。事前準備から本番、事後作業、仕上げまで熱心に取り組んだ結果、全員が合格できました。1・2年生はさらに上級を目指します。
【写真左】洋服2級ブラウスがようやく完成
【写真中】洋服1級実技試験、袖の裏地の始末の様子。
【写真右】洋服1級着装審査を前に少し緊張しています。
課題研究発表会~フォーマルドレスの製作~
12月17日本校視聴覚室において『課題研究発表会』を実施しました。課題研究は3年生の科目で、ファッションデザイン科の研究テーマは、『フォーマルドレスの製作』です。すでに文化公演の舞台で作品発表をしていますが、今回は1・2年生に向けて、デザインの特徴や製作工程について発表がありました。特に2年生は、来年の製作に向けてデザインを考えて始めたところで、先輩たちの発表を熱心に聞き、盛んに質問をしていました。
【写真左】自分の作品について、デザインの特徴や製作方法を発表しました。
【写真中】特に関心の高かった縦フリルのドレスのバックスタイル
【写真右】作品に触れながら、質問をする2年生。